ブログ

あなたの工場は“大量調理施設基準”を満たしているか?簡易セルフ診断チェック

2025年08月22日 12:27

食中毒事件とともに強まる監視

近年、大規模な食中毒事件が報道されるたびに、業界内では

「またか……」と重苦しい空気が流れます。中でも特に注目されるのが、

給食・弁当・仕出し料理などを大量に調理する施設です。

一度の事故で影響を受ける人数が数百人〜数千人にのぼるため、

行政のチェックも年々厳しくなっています。

現在、一定の規模を超える施設は「大量調理施設」として、

特別な衛生管理基準の対象になります。

「うちはまだ対象じゃない」と思っていても、基準を満たしていなかった

という例は珍しくありません。

本記事では、厚生労働省の通知に基づいた内容をベースに、

チェックリスト形式で自社工場の対応状況を

自己点検できるように構成しています。

「大量調理施設」基準の概要(厚労省通知より)

「大量調理施設」とは、以下のいずれかに該当する施設を指します。

(厚生労働省通知 令和5年3月30日最終改訂)


提供する食事が、

1回の提供が750食以上

1日の提供が3,000食以上(合計食数が基準)


また、提供するメニューの性質や対象者(高齢者、乳幼児等)によっては、

規模に満たない場合でも準用されるケースがあります。


この基準を満たした施設は、以下のような特別な衛生管理体制が求められます。


・ 加熱 → 急速冷却 → 提供の明確なフロー

食材の加熱は中心温度75℃で1分以上が基本

調理後2時間以内に20℃以下、4時間以内に10℃以下へ冷却

配送中の保冷・保温温度も記録対象


・ 温度記録・調理記録の保存

原材料の受入温度、加熱温度、冷却温度などを記録用紙または電子データで保存

保存期間は原則1か月以上(自治体によって異なる場合あり)

簡易セルフ診断チェックリスト:あなたの工場は大丈夫?

以下のセルフ診断項目で、自社の現在の運用が「大量調理施設基準」に

どれほど対応できているか確認してみましょう。


【調理器具の管理】

調理器具は「使用前・使用後」に洗浄と消毒が行われている

(はい・いいえ)

まな板、包丁などは食材別に色分けまたは用途区分されている

(はい・いいえ)

使用記録や消毒履歴を定期的にチェックしている

(はい・いいえ)

【作業員の動線】

汚染区域(下処理室)と非汚染区域(加熱調理室)が構造的に分離されている

(はい・いいえ)

従業員は作業前に手洗い・着替えを徹底している

(はい・いいえ)

交差汚染を防ぐためのゾーニングマップが掲示されている

(はい・いいえ)

【食材の保管・搬入ルール】

原材料は納入時の温度・賞味期限を記録している

(はい・いいえ)

冷蔵・冷凍保管庫は庫内温度を自動または手動で記録している

(はい・いいえ)

使用前後の食材は原材料と加工済を別エリアで保管している

(はい・いいえ)

上記の質問のうち、「いいえ」が3つ以上ある場合は、改善が必要なレベルといえます。


診断結果による改善提案:どこから手をつけるべきか?

では、実際に基準を満たしていない項目があった場合、

どのように改善すべきでしょうか?


優先度の高い改善項目

まずは「加熱・冷却・保管」に関わる設備と記録体制の見直しが優先です。

理由は、これらが直接「食中毒リスク」と直結するからです。

ブラストチラー(急速冷却機)の導入

温度計測センサーの導入(記録付)

配送車両の温度管理・記録表の整備


行政書士やコンサルとの連携

大量調理施設に該当する場合、保健所との事前相談が非常に重要です。

また、食品衛生責任者の講習だけではカバーできない法的手続きや

施設設計に関しては、行政書士や食品衛生専門のコンサルタント

との連携も有効です。

実際、厨房改装や新設に際して「食品衛生法+建築基準法+消防法」を

一括で調整してくれる専門家のサポートは、後からの差し戻しや追加工事を

防ぐ効果もあります。


まとめ

「許可」だけではない、信頼の“仕組み化”が今後の勝ち筋

今や、保健所の「営業許可」を得ただけでは、安全・信頼の証明にはなりません。

問われるのは、いかにリスクを予測し、それを制度として回避できるかという

「仕組みづくり」です。

大量調理施設の基準に対応することで、単にコンプライアンスを守るだけでなく、

顧客・取引先・自治体からの信頼性も向上します。

さらに、生産の効率化やデジタル化の導入への橋渡しにもなります。

今こそ、自社の衛生管理体制を点検し、「信頼される工場」への一歩を

踏み出してみませんか?